
超高塗着塗装システム
高度化したエア霧化で塗着効率85%を実現!
日本のCNに貢献するプラスチック部品用の超高塗着塗装技術
Achieving 85% Coating deposition efficiency with advanced air atomization!
The Ultra-High Coating Technology for Plastic Parts Contributing to Japan's Carbon Neutrality.
経済産業省のGo-Tech事業の支援を受けて開発
経済産業省の令和4年度『成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)』補助金を受け、専用の塗装ガン、塗料(シンナー)、塗装ロボットを統合した超高塗着効率塗装システムとして大学、塗装機器メーカー、塗料メーカーと共同開発し、塗着効率85%以上を実現しました。
1. 塗装を取り巻く社会環境
塗装は、錆や紫外線による製品の劣化を防いて耐用年数(ライフサイクル)を飛躍的に延長したり、色やツヤ及び機能を与えて製品の付加価値を上げることができる一方で、使用される塗料は主に石油化学製品のため、製造から廃棄までのCO₂発生が大きな社会問題となっています。
2015年のパリ協定以降、世界はCO₂発生を抑制する大きな変革の中にあり、2050年までにエネルギー源としての石油の採掘や使用を止めようとしています。エネルギー需要によって採掘されている石油が使われなくなるということは、副産物ともいえる塗料もいずれ石油化学製品でないものに置き換わっていくことを意味します。その過程においては原料としての希少性が高まって、塗料は現在のような価格での取引はできなくなると予想されています。もちろん、塗料メーカー各社は石油由来ではない塗料の開発に取り組んでいますが、完全に置き換えるには、まだ解決すべき課題は多くあります。
しかし、地球環境に負荷がない新世代の塗料が普及するまでの間も、カーボンニュートラル(CN)の実現に向かっている世界からはCO₂の削減・抑制を求められていて、自動車産業界では2035年がひとつの達成期限と目されています。そして自動車産業を主要顧客のひとつとする塗装業界もCO₂の削減・抑制という要求に応えていく必要がありますが、サプライチェーン全体でカーボンニュートラルを目指している自動車メーカーも多いので中小企業でも自動車部品を塗装している工場なら避けて通れない課題です。そして、その解決方法として、塗着効率の向上は極めて重要なアプローチです。無駄になる塗料の量が減れば、塗料(材料)やVOC(揮発性有機化合物)を抑えることができますし、CO₂排出量をおさえると同時に、ブーススラッジや、VOCが引き起こす光化学オキシダントを減らすこともできます。もちろん高騰していく原材料費を低減できることは企業として利益率の改善にもつながります。
<今後さらに塗装工場に求められてくる課題>
